2020年
2月
14日
金
岡山県民藝協会「まめの会」
倉敷てまり【四角】のワークショップ
講師 金原幸子さん
2/23(日) 10:00~11:30
3500円(材料費、おやつと飲み物込)
FBのメッセンジャーまたは電話でご予約ください。
090-1395-4058 原由紀
・お持ちいただくものはありませんが、細かい作業に
なりますので眼鏡等必要な方はお持ちください。
・時間内では仕上げできない場合もあります。
続きはお家でできます。
●倉敷てまりについて
倉敷てまりは、倉敷民藝館初代館長・外村吉之介先生のご指導のもと、昭和の終わりごろ生まれました。
籾殻を芯とし、手染めや藍染めの木綿糸を使い、一つ一つ手作りしています。
日々の暮らしに馴染み、長く愛していただけるような素朴な美しさを目指しております。近年では鑑賞用にとどまらず、携帯ストラップやイヤリングなど様々な形でお楽しみ頂いています。
2019年
5月
25日
土
2019年5月11日、12日に大阪日本民芸館で開催された「みんげい市」において、岡山県民藝協会チャリティーブースを設け「西日本豪雨復興支援チャリティ展」の際に集めた品物を出品し、皆様から195,200円の販売のご協力を得ることができ、倉敷市長へ「倉敷市西日本豪雨災害義援金」として手渡して参りましたのでご報告致します。
皆様のあたたかいご支援に感謝いたします。
2019年
5月
10日
金
令和元年 5月17日から21日まで
※月曜も営業いたします
雑器を中心に作陶を続け、使い易い器を作り続け、
使い手の皆さんに愛された数々の器達。
ここに最後となる作品の展示会です。
ぜひ手に取って下さい。
抹茶盌・花瓶・大皿・スリップ皿・大壺・一輪差し
徳利・ぐい呑・急須・湯呑・皿・珈琲碗・箸置など
融民芸店 https://facebook.com/toworumingei/
倉敷市阿知2丁目25ー48 電話 086-424-8722
2019年
4月
21日
日
児島駅前で伝統構法の家づくりをする暮継工舎(ぼっけいこうしゃ)では毎年、GWに民芸を考える場所づくりを続けています。
今年は「愛しい民芸」を見つけましょう。
日時 4月27日から5月6日 10時から17時
場所 暮継工舎 倉敷市児島駅前2-10 駐車場有り
連絡先 090-1395-4058
ワークショップ 要予約
・Lue 菊地流架 真鍮のスプーンづくり
5月1日 10時30分から/13時30分から
¥3,000
・倉敷堤窯 武内真木 まんじゅう皿のおはなし
5月6日 13時30分から
¥500
2019年
2月
23日
土
2019年3月1日(金)から5日(火)
月曜も営業します
倉敷市阿知2丁目25-48
でんわ(086)424ー8722
暮らしの中の器を作り続けて50年以上、生活に
豊かな彩りを添えてくれる器コップ・小鉢等中心に
揃っています。
2018年
11月
08日
木
2018年
8月
14日
火
2018年8月29日(水)から9月3日(月)
倉敷ガラス・倉敷緞通・倉敷本染手織研究所・須浪亨商店・道楽かん工房
丸善岡山シンフォニービル B1ギャラリー
最終日午後4時閉場
岡山市北区表町1-5-1
電話086−233−4640(代表)
2018年
6月
23日
土
6月26日(火)NHK BSプレミアム イッピン 午後7時30分から
岡山のいぐさ製品が特集されます。
三宅松三郎商店
倉敷緞通
須浪亨商店
が登場予定です。ご視聴可能な方はぜひご覧ください。
BS再放送は 7月3日午後0時より
2018年
6月
02日
土
2018年6月8日(金)から12月2日(日)※月曜休館
平成30年(2018年)11月15日に倉敷民藝館は開館70周年を迎えます。
それにちなみこの企画展では『美しい暮らし』を
テーマに、倉敷民藝館 所蔵品の中から古今東西の 優品約200点を選りすぐり、一堂に展示いたします。
中でも見どころの約十数点は、期間を限定し、展示を
入れ替えます。
一例として、
・李氏朝鮮時代の民画「四瞳猛虎鵲図」
展示期間:6/8~7/1、11/6~12/2
・李氏朝鮮時代の民画「文房図屏風」
展示期間:7/3~29、8/6~9/2
を予定しています。
また開催期間中の常時展示品は、イギリスの
スリップウェアの大皿、長野県松本市の帳箪笥、
李氏朝鮮時代の白磁の壷などの予定です。
このような大規模な優品展は約10年ぶりの
開催となります。この機会にぜひご覧頂き、 暮らしの中にある美しさを発見していただけますと 幸いです。
公益財団法人 倉敷民藝館 倉敷市中央1-4-11 電話086-422-1637
http://kurashiki-mingeikan.com
2018年
6月
01日
金
開館時間10:00ー16:00 月曜休館
入館料 大人500円 中高生350円 小人300円
公益財団法人 熊本国際民藝館
熊本市北区龍田1-5-2 電話096-338-7504
2018年
3月
06日
火
2018年3月14日(水)から27日(火)
倉敷堤窯・倉敷ガラス・倉敷緞通・倉敷本染手織研究所・須浪亨商店・道楽かん工房
松屋銀座 7階ダイニングプロモーション
最終日午後7時閉場
東京都中央区銀座3−6−1
電話03−3567−1211(代表)
2018年
2月
02日
金
開館時間10:00ー16:00 月曜休館
入館料 大人500円 中高生350円 小人300円
公益財団法人 熊本国際民藝館
熊本市北区龍田1-5-2 電話096-338-7504
2017年
8月
18日
金
FUNDAMENTAL RHYTHM
2017年9月16日(土)から10月1日(日)
公益財団法人 愛媛民芸館 リンク
電話 0897−56−2110
倉敷堤窯・倉敷ガラス・倉敷緞通
倉敷本染手織研究所・倉敷いかご
2016年
8月
15日
月
FUNDAMENTAL RHYTHM
2016年9月17日(土)から10月10日(月・祝)
公益財団法人 愛媛民芸館 リンク
電話 0897−56−2110
昨年に続き愛媛民芸館で倉敷の手仕事展を開催します。
倉敷ガラス、倉敷緞通、倉敷堤窯、備中和紙に加え
倉敷本染手織研究所、須浪亨商店 須浪隆貴さんも参加します。初日は須浪氏の瓶かご製作実演を予定
2016年
6月
04日
土
まめの会 第13回は「倉敷ガラス見学の回」でした。小雨のちらつく中、自然に囲まれた小谷栄次氏の工房にお邪魔しました。涼しげなガラス製品とは違い、現場は炉の熱でかなり暑く体力勝負の仕事です。作業を見る事で、製品により愛着が湧くのを実感しました。
次回のまめの会は未定ですが、どなたでもご参加出来るのでお気軽にお申し込みください。
2016年
5月
24日
火
6月4日(土)15時から、倉敷ガラス工房見学の回を行います。お申し込みは下記フォームよりお願いいたします。会費500円は当日集金いたします。集合場所は後ほどメールにてご連絡いたします。 ※締め切りました
2016年
5月
09日
月
5月10日午後7時30分から NHK BSプレミアムで「多彩な色 きらめく 〜岡山 倉敷のガラス製品〜」で倉敷ガラスが紹介されます。視聴可能な方はぜひご覧ください。
2016年
1月
11日
月
岡山県民藝協会 平成28年新年親睦会 ご案内
日時 平成28年1月31日(日)受付 午前9時30分から
会場 倉敷国際ホテル 桜花の間
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
記念講演 講師 小野 絢子氏(大阪日本民芸館学芸員)
演題 注目される民藝とその視点
記念品説明 コースター(刈安の会)
民藝品即売会と福引き
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会費 協会員7000円 非会員8000円
申し込み 倉敷民藝館、融民芸店に会費を添えてお申し込みください
締め切り 1月22日(金)
取り消し 1月26日(火)までの取り消しには全額をお返しいたします
当日欠席される場合は代理人のご出席も可能です
お問い合わせは岡山県民藝協会(倉敷民藝館内)月曜お休み 電話086−422−1637
大きな地図で見る
2015年
12月
19日
土
まめの会2015年の締めくくりは「倉敷いかご 須浪亨商店」を見学させていただきました。いぐさを編んで作り出される丈夫な手提げかごが形になっていく工程を丁寧な説明とともに見せていただきました。
次回のまめの会は未定ですが、お気軽にご参加ください。アンケートを募集中なのでご要望などあればご意見をお寄せください。アンケートページ
2015年
12月
18日
金
まめの会についてアンケートをお願いしたいと思います。ご意見、ご要望の他、まめの会の告知をメールで欲しいという方は登録をお願いします。※「まめの会」とは民藝協会へ入会していない方にも岡山の民藝や手仕事などに気軽に触れてもらおう、知ってもらおうと岡山県民藝協会が企画する催しです。
2015年
12月
12日
土
まめの会 第12回は12月19日(土)午後2時から倉敷いかご 須浪亨商店さんを見学予定です。
集合は茶屋町駅前のスーパー「エブリイ」前に午後1時30分、参加費500円当日集金。
申し込みは不要です。
2015年
10月
12日
月
10月の連休に合わせて行われた「くらしきフェア」に岡山県民藝協会も出品致しました。たくさんのご来場ありがとうございました。2日間限定での催しですが、定番以外の物が出品されることもあってそのような物を探してみるのも楽しみのひとつです。(画像の倉敷ガラスのぐい呑みも、ひとつ珍しい形が混ざっているので探してみてください)
2015年
9月
28日
月
岡山県民藝協会は29番コーナー、倉敷本染手織研究所は40番コーナーで出品です。
2015年
9月
27日
日
2015年9月27日、十五夜の日に行われた まめの会。昔から変わらない作り方を守る三宅松三郎商店の花ござ製造の現場を見学させていただきました。芹沢デザインのスケッチや実物を説明を受けながら、間近で手にとって見る事が出来ました。緻密な作業を手を抜かず丁寧に仕上げる仕事には頭が下がります。次回まめの会は未定ですが、お気軽にご参加ください。
2015年
8月
23日
日
今年の倉敷少年民芸夏期学校は岡山県真庭市の勝山竹細工から平松幸夫氏を講師に迎え、日頃の作業のお話を伺いながら風車(かざぐるま)をつくる企画でした。倉敷民藝館に展示してある世界のカゴを見学することから始めて、企画展に関するクイズラリー、学芸員による館内案内で手仕事の世界に触れました。
2015年
5月
06日
水
2015年
2月
27日
金
まめの会 第十回「祝儀袋をつくろう」の回が倉敷町家トラストで行われました。天賞堂祝儀店の横溝さんに先生として来てもらい楽しく教わりました。先生がやると簡単そうに見える結びもやってみるとなかなか難しく、それが何本にもなるとさらに難しく・・・といった感じで4時間があっと言う間に終わりました。完成した時は水引の色や形に癒されました。次回のまめの会はまだ未定ですが、お気軽にご参加ください。
2015年
2月
19日
木
第十回目のまめの会は天賞堂祝儀店さんに簡単な水引の結びを習いながら祝儀袋を作る回にしようと思います。
2月25日(水) 13時から 倉敷町家トラストで開催します。
祝儀袋はひとり二つ作る予定にしています。締め切りました
2015年
1月
09日
金
岡山県民藝協会 平成27年新年親睦会 ご案内
日時 平成27年1月25日(日)受付 午前9時30分から
会場 倉敷国際ホテル 桜花の間
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神楽 阿智神社子供備中神楽育成会
記念講演 講師 宮島 通江氏(元松本民藝館館長)
演題 民藝に出会って
記念品説明 倉敷緞通 花瓶敷き(瀧山雄一氏)
民藝品即売会と福引き
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会費 協会員7000円 非会員8000円
申し込み 倉敷民藝館、融民芸店に会費を添えてお申し込みください
締め切り 1月18日(日)
取り消し 1月22日(木)までの取り消しには全額をお返しいたします
当日欠席される場合は代理人のご出席も可能です
お問い合わせは岡山県民藝協会(倉敷民藝館内) 電話086−422−1637
大きな地図で見る
2014年
12月
17日
水
小雪も散らつく12月の寒い中、備中和紙見学会を行いました。簡単な製造工程の説明と紙漉きの実演と体験、封筒作りのプログラムでした。工場内は7度くらいで見学された方達は辛かったかも知れませんが、その環境を肌で感じる事で物作りの普段見えない一面が見る事が出来た回になったと思います。次回のまめの会は来年2月頃を予定しています。お気軽にご参加ください。
2014年
12月
01日
月
今回は備中和紙を見学する回です。お申し込み方法は12月5日から倉敷民藝館で行われるチャリティー企画の会場で申込用紙を置いていますので、レジ係へお願い致します。
定員は10名程で締め切る予定です。
お気軽にお申し込みください。
2014年
11月
02日
日
11月1日、小雨の中行われた倉敷町家トラストでの「まめの会」は和気藹々とまつりずしを作りました。写真に写っているお皿は倉敷堤窯の品で、食後はお持ち帰りいただきました。今後行われる催しの予定もお話して楽しい時間になりました。次回の告知もこのページで行いますのでお気軽にご参加下さい。
2014年
10月
30日
木
新刊本紹介
グラフィック社から2014年10月25日に発行された「柚木沙弥郎 92年分の色とかたち」をご紹介いたします。92歳を迎えられた柚木先生の今の声が聞こえてくる本です。倉敷で行われた民藝協会の全国大会でお話して頂きたかったことが書かれています。ぜひお読みください特に作り手の方は。
岡山県民藝協会会長 武内真木
グラフィック社書籍詳細ページ
2014年
10月
24日
金
今回は倉敷町家トラストで「まつりずし」を作って食べる企画です。倉敷堤窯の器でいただいて、お土産にお持ち帰りください。次回の企画も少しお話いたします。
場所 倉敷町家トラスト
日時 平成26年11月1日(土) 午前11時から
会費 800円
定員 15名
どうぞお気軽にご参加ください。
2014年
9月
25日
木
岡山県民藝協会の機関誌「山陽民藝」をwebでもご紹介する運びとなりました。協会員以外の方が目にすることは無かった山陽民藝ですが、歴史は古く昭和22年6月が創刊号です。岡山県民藝協会初代会長は大原総一郎氏で外村吉之介は幹事でした。
2014年
7月
28日
月
岡山県民藝協会主催まめの会 第七回終了しました。今回は倉敷町家トラストをお借りして、6月に行われた日本民藝協会全国大会 倉敷大会公開講演「民藝とデザイン」(深澤直人館長)の模様をおさらいする回でした。柳宗悦が見てきたものを深澤館長の眼を通して分析した時に出てきたのは「かわいい」というキーワード。日本民藝館の膨大な収蔵品の中から「かわいい」視点で厳選された品々を解説と共にスライドで見る事で民藝の世界がずっと身近に感じられる講演内容でした。次回のまめの会は未定ですが、お気軽にご参加ください。
2014年
7月
09日
水
今回のまめの会は、先日倉敷で行われた民藝協会全国大会
平成26年7月26日(土)
場所 倉敷町家トラスト 午後6時から
会費8
申込は倉敷民藝館(086)422−
2014年
6月
13日
金
2014年
6月
12日
木
演題 民藝とデザイン
主旨 創造するということと製作するということ
講師 日本民藝館館長 深澤 直人氏
1956年山梨生れ。プロダクトデザイナー。1980年多摩美術大学プロダクトデザイン学科卒。
セイコーエプソンを経て1989年渡米、IDEO入社。1996年よりIDEO東京支社長。
2003年独立しNaoto Fukasawa Design設立。
卓越した造形美とシンプルに徹したデザインで、イタリア、フランス、ドイツ、スイス、北欧、アジアなど世界を代表するブランドのデザインや、国内の大手メーカーのデザインとコンサルティングを多数手がける。
米国 IDEA金賞、ドイツif賞金賞、英国D&AD金賞、毎日デザイン賞、織部賞、Gマーク金賞など受賞歴多数。
「MUJI」壁掛け式CDプレーヤー、「±0」加湿器、「au/KDDI」INFOBAR、neonはN.Y.MoMA収蔵品となる。
2007年 ロイヤルデザイナー・フォー・インダストリー(英国王室芸術協会)の称号を授与される。
1990年からは人間の無意識の行為に注目しデザインするワークショップ「Without Thought」を毎年開催し、書籍とともに発表を続ける。「行為に即するデザイン」「意識の中心」「ふつう」「輪郭」「典型」など、自らのデザイン哲学をこれらの言葉で表すとともにその実践を続ける。デザインを通して対象の本質にせまるその思想や表現などには国や領域を越えて高い評価がある。
21_21 Design Sightのディレクター。良品計画デザインアドバイザリーボード。マルニ木工アートディレクター。
2010年、2011年、2012年グッドデザイン賞審査委員長。多摩美術大学統合デザイン学科教授。2006年にJasper Morrisonと共に「Super Normal」設立。2012年公益財団法人日本民芸館館長。
日時 平成26年6月13日(金)16:00時から17:00時 入場無料
15時より先着60名様迄入場整理券を倉敷市立美術館3階講堂前でお渡しします
会場 倉敷市立美術館3階講堂 倉敷市中央2−6−1 Tel(086)425−6034
問い合わせ先 倉敷民藝館内 岡山県民藝協会事務局(086)422−1637
主催 日本民藝館 岡山県民藝協会 共催 (公財)倉敷民藝館
後援 岡山県 倉敷市 倉敷市教育委員会 山陽新聞
RSK山陽放送 OHK岡山放送 TSCテレビせとうち
2014年
5月
27日
火
岡山県民藝協会主催「まめの会」第六回終了しました。芹沢銈介氏による印象的な模様の倉敷緞通の製作工程を見学しました。あらゆるところに独自の改造が施された機械で製作される緞通が出来るまでの一部を間近で見て来ました。完成までの工程の中で、どのあたりに工夫がされているのか聞くとより愛着がわきます。次回のまめの会は7月を予定しています。お気軽にご参加ください。
2014年
5月
23日
金
2014年5月31日(土)から6月8日(日) 水曜定休
コップ、各種皿、鉢、酒器、ピッチャー、デカンタなど普段使いのガラス器を
展示・即売いたします。
べにや民芸店 東京都港区南青山2−7−1 ホームズ飛騨1階
http://beniya.m78.com
2014年
5月
23日
金
2014年5月30日(金)から6月3日(火)※月曜日も営業致します
久しぶりの展示会です。
会津若松で日用品としての食器、長く使ってもあきのこない
器作りをしている白磁、青磁の仕事を紹介します。
白磁大壷・大皿・白磁面取花入・片口鉢・白磁しのぎ土瓶
櫛目紅茶碗・飯碗・湯呑・しのぎ珈琲碗・マグカップ・盒子など
融民芸店 倉敷市阿知2−25−48 086−424−8722
https://www.facebook.com/toworumingei
2014年
5月
15日
木
今回のまめの会は倉敷緞通を見学いたします。倉敷を代表する手仕事
5月24日開催です。 参加費500円と昼食を挟みますので昼食代は各自支払い
2014年
4月
29日
火
日時 2014年5月3日(土)〜5月6日(火)
10:00am 〜 5:00pm
場所 倉敷本染手織研究所
1953年設立の倉敷本染手織研究所の卒業生は全国に約300人います。
今回の期間限定ショップは地元の卒業生約10人が仕事を持ち寄って、技術をさらに高めるために、また、よりよい品物を広く世に行き渡らせるために開きます。短い期間ではありますが、ぜひお越しください。
品目 椅子敷、マフラー、ストール、テーブルセンター、花瓶敷、コースター
バッグ、ポーチ、他
2014年
4月
22日
火
岡山県民藝協会主催「まめの会」第五回終了しました。すぐ近所でも行った事の無い場所があるものです。イオン倉敷からすぐ近くの高梁川という大きな川を船で渡っての兜山窯見学を楽しんで来ました。渡った先ではまだ土地開発があまり進んでなく、古くからの水門や石垣、古墳がそのまま残されていて、散策にはよい立地です。次回のまめの会は未定ですが、近日中に開催予定です。告知はまたこのページでも行いますので、お気軽にご参加ください。
2014年
4月
21日
月
身辺雑話
“今”をともにする身のまわりの品々を
小さな絵にしました。どうぞご覧ください。
2014.4.21(月)→5.4(日)
月→土:11〜19時、日・祝:13〜18時
CRAFT SPACE わ
http://www.craftspace-wa.com
2014年
4月
12日
土
2014年
4月
05日
土
兜山窯は高梁川西岸で明治9年に岡本末吉氏によって始ま
平成26年4月19日 12:40分に倉敷堤窯となりの酒津公園駐車場集合です。
まめ
申し込み不要、
※倉敷堤窯
2014年
3月
25日
火
2014年
3月
25日
火
2014年
3月
01日
土
2014年
2月
15日
土
岡山県民藝協会主催「まめの会」第四回終了しました。今回の企画は観光マップに掲載されていない隠れた倉敷の街の見所を探る回でした。普段見慣れていたあの看板が著名な方のデザインだったり、建物の装飾のように見えて企業のロゴだったり、「実はこれ凄いんです」を歩いて、見て、触れて来ました。今回の収穫は夏の民藝全国大会に活かせるようにまとめます。
2014年
1月
28日
火
岡山県民藝協会企画 まめの会 第四回目は倉敷街歩きの回です。倉敷市東町〜本町の一般的な見所ではなく、隠れた見所を参加者の皆様と共に探す街ブラの回です。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。昼食は町家トラストでお弁当を食べます。今回のまめの会の参加費は800円(お弁当代+手仕事のお土産品込)で当日集金です。申し込み不要、当日直接お越しください。平成26年2月15日 倉敷町家トラスト集合 午前11時から ※駐車場がありませんので、お近くのコインパーキング等をご利用ください。
2014年
1月
27日
月
岡山県民藝協会 平成26年新年親睦会は郷原漆器生産振興会会長の高山雅之(たかやま まさし)氏を迎え、「郷原漆器と備中漆 復興のこぼれ話」を中心に行われました。日本の漆生産の状況や、かつて作られていた郷原漆器を買い集め、分析する所から始めた復興への道のりのお話をスライドの判り易い解説と共にお聞きしました。パンフルート奏者の今井勉(いまい つとむ)氏は軽快なお話と独学で学んだ奏法での演奏で会場を沸かせてくれました。恒例の民藝品即売、福引きも行われ盛会に終わりました。
2014年
1月
16日
木
岡山県民藝協会 平成26年新年親睦会 ご案内
日時 平成26年1月26日(日)受付 午前9時30分から
会場 倉敷国際ホテル 桜花の間
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
演奏 パンフルート独奏 今井 勉 氏
記念講演 講師 高山雅之 氏(郷原漆器生産振興会会長)
演題 郷原漆器と備中漆 復興のこぼれ話
記念品説明 備中和帳(備中和紙)
民藝品即売会と福引き
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会費 協会員7000円 非会員8000円
申し込み 倉敷民藝館、融民芸店に会費を添えてお申し込みください
締め切り 1月18日(土)
取り消し 1月22日(水)までの取り消しには全額をお返しいたします
当日欠席される場合は代理人のご出席も可能です
お問い合わせは岡山県民藝協会(倉敷民藝館内) 電話086−422−1637
2013年
12月
18日
水
どの品々も私達の暮らしを豊かにしてくれる頼もしい仲間たちばかりです。この機会に是非、倉敷民藝館の新しい仲間たちに会いにお越し下さい。
・休館日は月曜日(ただし祝日は月曜日開館)、年末年始(12/29~1/1)
・入館料 大人700円 学生400円 小人300円
2013年
12月
10日
火
移動民藝館
「愛媛と倉敷の手仕事にふれる、味わう、楽しむ」
12月14日(土)〜22(日)午前10時〜午後5時
津島 やすらぎの里(研修棟 大ホール)
文化講座
「三橋玉見と武内潔真 倉敷・愛媛・民藝」
12月15日(日)午後1時〜2時30分
津島 やすらぎの里(研修棟 大ホール)
講師/武内真木(倉敷堤窯)・有木宏二(京都造形大学准教授)
ゲスト/三橋英二(県立とべ動物園園長)
コーディネーター/二宮崇(早稲田大学社会連携研究所招聘研究員)
主 催/宇和島市教育委員会
共 催/愛媛民藝館・早稲田大学社会連携研究所
後 援/倉敷市・西条市・大原美術館・倉敷民藝館・岡山県民藝協会
愛媛民藝協会・愛媛新聞社・南海放送・NHK松山放送局ほか
協 賛/労研饅頭(株)たけうち
<問い合わせ先>宇和島市教育委員会 文化課/森田 TEL
0895-49-7033
会場 津島 やすらぎの里(研修棟大ホール)TEL 0895-20-8181
2013年
12月
08日
日
2013年
12月
01日
日
日時 平成25年12月8日(日) − 12月23日(月・祝)
場所 日本民藝館 東京都目黒区駒場4-3-33 Tel
03-3467-4527
月曜休館/10 −
17時(入館16:30迄)/一般1000円、大高生500円、中小生200円
伝統的な手仕事を中心に、日本各地の新作工芸品を展示・頒布致します。
お誘い合わせの上ご来館ください。
[併設展示]朝鮮時代の磁器/柳家の食卓/田島隆夫の地機織 他
http://www.mingeikan.or.jp/
2013年
11月
19日
火
2013年
11月
13日
水
2013年
11月
11日
月
2013年
11月
10日
日
2013年
11月
10日
日
2013年
11月
03日
日
2013年
10月
27日
日
2013年
10月
19日
土
岡山県民藝協会企画 まめの会 第三回目は見学の回です。倉敷市酒津にある倉敷堤窯を見学させていただくことになりました。手仕事の現場や焼き物にご興味のある方は、ぜひご参加ください。見学の後は昼食を近くにある三宅商店酒津水辺のカフェでランチを楽しむ予定にしています。(昼食のご参加は自由です。代金は各自実費でお願いします) まめの会の参加費は500円で当日集金です。申し込み不要、当日直接お越しください。平成25年11月9日 午前11時から ※倉敷堤窯のすぐ横の酒津公園に無料駐車場がありますので、ご利用ください。
2013年
9月
25日
水
2013年
9月
15日
日
平成25年9月14日、倉敷町家トラストで行われた岡山県民藝協会主催「まめの会」第二回。今回は「気になるインテリア」をテーマに、暮らしの中のデザインという視点で自分の思い入れのある物などについて話し合いました。前半はお借りしている倉敷町家トラストの管理人である中村泰典さんの町並みの歴史や、家をめぐる様々な「縁」についてのお話、トラストの二階に預かっている古い食器を見せてもらったり、もうひとつ新しい所を皆さんに解放して使える場所にしたいという構想をお聞きし、一緒に過去、未来を楽しみました。その後は持ち寄ったインテリアアイテムについてエピソードなどを聞き、共感したり納得したりそれぞれの関連話に繋がりました。昭和初期の扇風機からスカンジナビアモダン、アメリカモダン、イタリアンモダンから現代にいたるモダニズムの照明や家具、小物を見たり触ったりうんちくを語り合い時間を過ごしました。何十年も使われて残っている物にはどこの国でも無駄が無く、威張らない使いやすい手に取ってみたくなるデザインになっているという民藝とも繋がっている気分になりました。次回からは、特に申し込み無しで開催場所へお越しいただいてのご参加になりますので、お時間のある方はお気軽にご参加ください。
2013年
9月
06日
金
倉敷町家トラストをお借りしての「まめの会」第二回のお知らせ。気になるインテリアと題してお気に入りのアイテムを持ち寄ってのお話です。
平成25年9月14日(土) 14:00~ 会費500円 当日集金
申し込みは倉敷民藝館へお気軽にどうぞ
TEL086-422-1637 月曜休館
2013年
8月
12日
月
2013年
7月
22日
月
2013年
7月
20日
土
平成25年7月20日、倉敷町家トラストで行われた岡山県民藝協会主催「まめの会」第一回無事終了しました。今回は「倉敷ガラス以前のガラスから・・・」をテーマにお話を聞きました。どの家庭にもありそうな典型的な素麺鉢、ビールの粗品で付いていたグラス、工業製品のガラスの蓋物、沖縄のガラス等を囲んでのお話です。倉敷ガラスの小谷栄次さんのお話もあり、「倉敷ガラスの小谷ブルー」がなぜ出来上がったのか秘密も聞きました。画像2枚目は倉敷ガラスの前身「水島ガラス」時代の器です。次回はまた違う企画で9月予定です。
一般の方も気軽に参加していただける会にしたいので、ご参加よろしくお願い致します。
2013年
7月
15日
月
主 催 岡山県民藝協会 財団法人 倉敷民藝館
後 援 倉敷市教育委員会
協 賛 三宅松三郎商店 竹泉堂 天賞堂祝儀店
期 日 平成25年8月17日(土)終了しました
開催場所 備中和紙工房・倉敷市立中洲小学校
集合場所 倉敷市立中洲小学校 駐車場あり
電車の方は水島臨海鉄道
倉敷駅発9:00または9:20に乗車
一駅目の球場前駅で下車 (ホームに係の者が待機しています)
受 講 者 小学2年生から中学生とその保護者 先着30人
参 加 費 1人 1000円 (保護者の方も参加していただきます)
申し込みとお問い合わせは倉敷民藝館内 岡山県民藝協会へお願い致します
電話086−422−1637(月曜を除く 9時から17時)
※はさみ、上履き(スリッパ)をご持参ください
※昼食、飲料は各自でご用意ください
※欠席の場合は8月10日までにご連絡くだされば返金いたします
2013年
6月
25日
火
2013年
6月
24日
月
倉敷町家トラストで行なう岡山県民藝協会企画の集まりです。一般の方の参加も可能です。「倉敷ガラス以前のガラスから・・・」をテーマに話をします。家に残っている昭和初期から昭和40年頃までの、家庭で普段使われていたガラスのものを持ち寄っての語らいです。
平成25年7月20日(土) 18:30~ 会費500円 当日集金
申し込みは7月17日までに倉敷民藝館へお気軽にどうぞ
TEL086-422-1637 月曜休館
2013年
6月
11日
火
2013年
6月
03日
月
2013年
6月
03日
月
2013年
5月
31日
金
2013年
5月
16日
木
2013年
5月
08日
水
2013年
4月
28日
日
2020年
2月
14日
金
岡山県民藝協会「まめの会」
倉敷てまり【四角】のワークショップ
講師 金原幸子さん
2/23(日) 10:00~11:30
3500円(材料費、おやつと飲み物込)
FBのメッセンジャーまたは電話でご予約ください。
090-1395-4058 原由紀
・お持ちいただくものはありませんが、細かい作業に
なりますので眼鏡等必要な方はお持ちください。
・時間内では仕上げできない場合もあります。
続きはお家でできます。
●倉敷てまりについて
倉敷てまりは、倉敷民藝館初代館長・外村吉之介先生のご指導のもと、昭和の終わりごろ生まれました。
籾殻を芯とし、手染めや藍染めの木綿糸を使い、一つ一つ手作りしています。
日々の暮らしに馴染み、長く愛していただけるような素朴な美しさを目指しております。近年では鑑賞用にとどまらず、携帯ストラップやイヤリングなど様々な形でお楽しみ頂いています。
2019年
5月
25日
土
2019年5月11日、12日に大阪日本民芸館で開催された「みんげい市」において、岡山県民藝協会チャリティーブースを設け「西日本豪雨復興支援チャリティ展」の際に集めた品物を出品し、皆様から195,200円の販売のご協力を得ることができ、倉敷市長へ「倉敷市西日本豪雨災害義援金」として手渡して参りましたのでご報告致します。
皆様のあたたかいご支援に感謝いたします。
2019年
5月
10日
金
令和元年 5月17日から21日まで
※月曜も営業いたします
雑器を中心に作陶を続け、使い易い器を作り続け、
使い手の皆さんに愛された数々の器達。
ここに最後となる作品の展示会です。
ぜひ手に取って下さい。
抹茶盌・花瓶・大皿・スリップ皿・大壺・一輪差し
徳利・ぐい呑・急須・湯呑・皿・珈琲碗・箸置など
融民芸店 https://facebook.com/toworumingei/
倉敷市阿知2丁目25ー48 電話 086-424-8722
2019年
4月
21日
日
児島駅前で伝統構法の家づくりをする暮継工舎(ぼっけいこうしゃ)では毎年、GWに民芸を考える場所づくりを続けています。
今年は「愛しい民芸」を見つけましょう。
日時 4月27日から5月6日 10時から17時
場所 暮継工舎 倉敷市児島駅前2-10 駐車場有り
連絡先 090-1395-4058
ワークショップ 要予約
・Lue 菊地流架 真鍮のスプーンづくり
5月1日 10時30分から/13時30分から
¥3,000
・倉敷堤窯 武内真木 まんじゅう皿のおはなし
5月6日 13時30分から
¥500
2019年
2月
23日
土
2019年3月1日(金)から5日(火)
月曜も営業します
倉敷市阿知2丁目25-48
でんわ(086)424ー8722
暮らしの中の器を作り続けて50年以上、生活に
豊かな彩りを添えてくれる器コップ・小鉢等中心に
揃っています。
2018年
11月
08日
木
2018年
8月
14日
火
2018年8月29日(水)から9月3日(月)
倉敷ガラス・倉敷緞通・倉敷本染手織研究所・須浪亨商店・道楽かん工房
丸善岡山シンフォニービル B1ギャラリー
最終日午後4時閉場
岡山市北区表町1-5-1
電話086−233−4640(代表)
2018年
6月
23日
土
6月26日(火)NHK BSプレミアム イッピン 午後7時30分から
岡山のいぐさ製品が特集されます。
三宅松三郎商店
倉敷緞通
須浪亨商店
が登場予定です。ご視聴可能な方はぜひご覧ください。
BS再放送は 7月3日午後0時より
2018年
6月
02日
土
2018年6月8日(金)から12月2日(日)※月曜休館
平成30年(2018年)11月15日に倉敷民藝館は開館70周年を迎えます。
それにちなみこの企画展では『美しい暮らし』を
テーマに、倉敷民藝館 所蔵品の中から古今東西の 優品約200点を選りすぐり、一堂に展示いたします。
中でも見どころの約十数点は、期間を限定し、展示を
入れ替えます。
一例として、
・李氏朝鮮時代の民画「四瞳猛虎鵲図」
展示期間:6/8~7/1、11/6~12/2
・李氏朝鮮時代の民画「文房図屏風」
展示期間:7/3~29、8/6~9/2
を予定しています。
また開催期間中の常時展示品は、イギリスの
スリップウェアの大皿、長野県松本市の帳箪笥、
李氏朝鮮時代の白磁の壷などの予定です。
このような大規模な優品展は約10年ぶりの
開催となります。この機会にぜひご覧頂き、 暮らしの中にある美しさを発見していただけますと 幸いです。
公益財団法人 倉敷民藝館 倉敷市中央1-4-11 電話086-422-1637
http://kurashiki-mingeikan.com
2018年
6月
01日
金
開館時間10:00ー16:00 月曜休館
入館料 大人500円 中高生350円 小人300円
公益財団法人 熊本国際民藝館
熊本市北区龍田1-5-2 電話096-338-7504
2018年
3月
06日
火
2018年3月14日(水)から27日(火)
倉敷堤窯・倉敷ガラス・倉敷緞通・倉敷本染手織研究所・須浪亨商店・道楽かん工房
松屋銀座 7階ダイニングプロモーション
最終日午後7時閉場
東京都中央区銀座3−6−1
電話03−3567−1211(代表)
2018年
2月
02日
金
開館時間10:00ー16:00 月曜休館
入館料 大人500円 中高生350円 小人300円
公益財団法人 熊本国際民藝館
熊本市北区龍田1-5-2 電話096-338-7504
2017年
8月
18日
金
FUNDAMENTAL RHYTHM
2017年9月16日(土)から10月1日(日)
公益財団法人 愛媛民芸館 リンク
電話 0897−56−2110
倉敷堤窯・倉敷ガラス・倉敷緞通
倉敷本染手織研究所・倉敷いかご
2016年
8月
15日
月
FUNDAMENTAL RHYTHM
2016年9月17日(土)から10月10日(月・祝)
公益財団法人 愛媛民芸館 リンク
電話 0897−56−2110
昨年に続き愛媛民芸館で倉敷の手仕事展を開催します。
倉敷ガラス、倉敷緞通、倉敷堤窯、備中和紙に加え
倉敷本染手織研究所、須浪亨商店 須浪隆貴さんも参加します。初日は須浪氏の瓶かご製作実演を予定
2016年
6月
04日
土
まめの会 第13回は「倉敷ガラス見学の回」でした。小雨のちらつく中、自然に囲まれた小谷栄次氏の工房にお邪魔しました。涼しげなガラス製品とは違い、現場は炉の熱でかなり暑く体力勝負の仕事です。作業を見る事で、製品により愛着が湧くのを実感しました。
次回のまめの会は未定ですが、どなたでもご参加出来るのでお気軽にお申し込みください。
2016年
5月
24日
火
6月4日(土)15時から、倉敷ガラス工房見学の回を行います。お申し込みは下記フォームよりお願いいたします。会費500円は当日集金いたします。集合場所は後ほどメールにてご連絡いたします。 ※締め切りました
2016年
5月
09日
月
5月10日午後7時30分から NHK BSプレミアムで「多彩な色 きらめく 〜岡山 倉敷のガラス製品〜」で倉敷ガラスが紹介されます。視聴可能な方はぜひご覧ください。
2016年
1月
11日
月
岡山県民藝協会 平成28年新年親睦会 ご案内
日時 平成28年1月31日(日)受付 午前9時30分から
会場 倉敷国際ホテル 桜花の間
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
記念講演 講師 小野 絢子氏(大阪日本民芸館学芸員)
演題 注目される民藝とその視点
記念品説明 コースター(刈安の会)
民藝品即売会と福引き
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会費 協会員7000円 非会員8000円
申し込み 倉敷民藝館、融民芸店に会費を添えてお申し込みください
締め切り 1月22日(金)
取り消し 1月26日(火)までの取り消しには全額をお返しいたします
当日欠席される場合は代理人のご出席も可能です
お問い合わせは岡山県民藝協会(倉敷民藝館内)月曜お休み 電話086−422−1637
大きな地図で見る
2015年
12月
19日
土
まめの会2015年の締めくくりは「倉敷いかご 須浪亨商店」を見学させていただきました。いぐさを編んで作り出される丈夫な手提げかごが形になっていく工程を丁寧な説明とともに見せていただきました。
次回のまめの会は未定ですが、お気軽にご参加ください。アンケートを募集中なのでご要望などあればご意見をお寄せください。アンケートページ
2015年
12月
18日
金
まめの会についてアンケートをお願いしたいと思います。ご意見、ご要望の他、まめの会の告知をメールで欲しいという方は登録をお願いします。※「まめの会」とは民藝協会へ入会していない方にも岡山の民藝や手仕事などに気軽に触れてもらおう、知ってもらおうと岡山県民藝協会が企画する催しです。
2015年
12月
12日
土
まめの会 第12回は12月19日(土)午後2時から倉敷いかご 須浪亨商店さんを見学予定です。
集合は茶屋町駅前のスーパー「エブリイ」前に午後1時30分、参加費500円当日集金。
申し込みは不要です。
2015年
10月
12日
月
10月の連休に合わせて行われた「くらしきフェア」に岡山県民藝協会も出品致しました。たくさんのご来場ありがとうございました。2日間限定での催しですが、定番以外の物が出品されることもあってそのような物を探してみるのも楽しみのひとつです。(画像の倉敷ガラスのぐい呑みも、ひとつ珍しい形が混ざっているので探してみてください)
2015年
9月
28日
月
岡山県民藝協会は29番コーナー、倉敷本染手織研究所は40番コーナーで出品です。
2015年
9月
27日
日
2015年9月27日、十五夜の日に行われた まめの会。昔から変わらない作り方を守る三宅松三郎商店の花ござ製造の現場を見学させていただきました。芹沢デザインのスケッチや実物を説明を受けながら、間近で手にとって見る事が出来ました。緻密な作業を手を抜かず丁寧に仕上げる仕事には頭が下がります。次回まめの会は未定ですが、お気軽にご参加ください。
2015年
8月
23日
日
今年の倉敷少年民芸夏期学校は岡山県真庭市の勝山竹細工から平松幸夫氏を講師に迎え、日頃の作業のお話を伺いながら風車(かざぐるま)をつくる企画でした。倉敷民藝館に展示してある世界のカゴを見学することから始めて、企画展に関するクイズラリー、学芸員による館内案内で手仕事の世界に触れました。
2015年
5月
06日
水
2015年
2月
27日
金
まめの会 第十回「祝儀袋をつくろう」の回が倉敷町家トラストで行われました。天賞堂祝儀店の横溝さんに先生として来てもらい楽しく教わりました。先生がやると簡単そうに見える結びもやってみるとなかなか難しく、それが何本にもなるとさらに難しく・・・といった感じで4時間があっと言う間に終わりました。完成した時は水引の色や形に癒されました。次回のまめの会はまだ未定ですが、お気軽にご参加ください。
2015年
2月
19日
木
第十回目のまめの会は天賞堂祝儀店さんに簡単な水引の結びを習いながら祝儀袋を作る回にしようと思います。
2月25日(水) 13時から 倉敷町家トラストで開催します。
祝儀袋はひとり二つ作る予定にしています。締め切りました
2015年
1月
09日
金
岡山県民藝協会 平成27年新年親睦会 ご案内
日時 平成27年1月25日(日)受付 午前9時30分から
会場 倉敷国際ホテル 桜花の間
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
神楽 阿智神社子供備中神楽育成会
記念講演 講師 宮島 通江氏(元松本民藝館館長)
演題 民藝に出会って
記念品説明 倉敷緞通 花瓶敷き(瀧山雄一氏)
民藝品即売会と福引き
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会費 協会員7000円 非会員8000円
申し込み 倉敷民藝館、融民芸店に会費を添えてお申し込みください
締め切り 1月18日(日)
取り消し 1月22日(木)までの取り消しには全額をお返しいたします
当日欠席される場合は代理人のご出席も可能です
お問い合わせは岡山県民藝協会(倉敷民藝館内) 電話086−422−1637
大きな地図で見る
2014年
12月
17日
水
小雪も散らつく12月の寒い中、備中和紙見学会を行いました。簡単な製造工程の説明と紙漉きの実演と体験、封筒作りのプログラムでした。工場内は7度くらいで見学された方達は辛かったかも知れませんが、その環境を肌で感じる事で物作りの普段見えない一面が見る事が出来た回になったと思います。次回のまめの会は来年2月頃を予定しています。お気軽にご参加ください。
2014年
12月
01日
月
今回は備中和紙を見学する回です。お申し込み方法は12月5日から倉敷民藝館で行われるチャリティー企画の会場で申込用紙を置いていますので、レジ係へお願い致します。
定員は10名程で締め切る予定です。
お気軽にお申し込みください。
2014年
11月
02日
日
11月1日、小雨の中行われた倉敷町家トラストでの「まめの会」は和気藹々とまつりずしを作りました。写真に写っているお皿は倉敷堤窯の品で、食後はお持ち帰りいただきました。今後行われる催しの予定もお話して楽しい時間になりました。次回の告知もこのページで行いますのでお気軽にご参加下さい。
2014年
10月
30日
木
新刊本紹介
グラフィック社から2014年10月25日に発行された「柚木沙弥郎 92年分の色とかたち」をご紹介いたします。92歳を迎えられた柚木先生の今の声が聞こえてくる本です。倉敷で行われた民藝協会の全国大会でお話して頂きたかったことが書かれています。ぜひお読みください特に作り手の方は。
岡山県民藝協会会長 武内真木
グラフィック社書籍詳細ページ
2014年
10月
24日
金
今回は倉敷町家トラストで「まつりずし」を作って食べる企画です。倉敷堤窯の器でいただいて、お土産にお持ち帰りください。次回の企画も少しお話いたします。
場所 倉敷町家トラスト
日時 平成26年11月1日(土) 午前11時から
会費 800円
定員 15名
どうぞお気軽にご参加ください。
2014年
9月
25日
木
岡山県民藝協会の機関誌「山陽民藝」をwebでもご紹介する運びとなりました。協会員以外の方が目にすることは無かった山陽民藝ですが、歴史は古く昭和22年6月が創刊号です。岡山県民藝協会初代会長は大原総一郎氏で外村吉之介は幹事でした。
2014年
7月
28日
月
岡山県民藝協会主催まめの会 第七回終了しました。今回は倉敷町家トラストをお借りして、6月に行われた日本民藝協会全国大会 倉敷大会公開講演「民藝とデザイン」(深澤直人館長)の模様をおさらいする回でした。柳宗悦が見てきたものを深澤館長の眼を通して分析した時に出てきたのは「かわいい」というキーワード。日本民藝館の膨大な収蔵品の中から「かわいい」視点で厳選された品々を解説と共にスライドで見る事で民藝の世界がずっと身近に感じられる講演内容でした。次回のまめの会は未定ですが、お気軽にご参加ください。
2014年
7月
09日
水
今回のまめの会は、先日倉敷で行われた民藝協会全国大会
平成26年7月26日(土)
場所 倉敷町家トラスト 午後6時から
会費8
申込は倉敷民藝館(086)422−
2014年
6月
13日
金
2014年
6月
12日
木
演題 民藝とデザイン
主旨 創造するということと製作するということ
講師 日本民藝館館長 深澤 直人氏
1956年山梨生れ。プロダクトデザイナー。1980年多摩美術大学プロダクトデザイン学科卒。
セイコーエプソンを経て1989年渡米、IDEO入社。1996年よりIDEO東京支社長。
2003年独立しNaoto Fukasawa Design設立。
卓越した造形美とシンプルに徹したデザインで、イタリア、フランス、ドイツ、スイス、北欧、アジアなど世界を代表するブランドのデザインや、国内の大手メーカーのデザインとコンサルティングを多数手がける。
米国 IDEA金賞、ドイツif賞金賞、英国D&AD金賞、毎日デザイン賞、織部賞、Gマーク金賞など受賞歴多数。
「MUJI」壁掛け式CDプレーヤー、「±0」加湿器、「au/KDDI」INFOBAR、neonはN.Y.MoMA収蔵品となる。
2007年 ロイヤルデザイナー・フォー・インダストリー(英国王室芸術協会)の称号を授与される。
1990年からは人間の無意識の行為に注目しデザインするワークショップ「Without Thought」を毎年開催し、書籍とともに発表を続ける。「行為に即するデザイン」「意識の中心」「ふつう」「輪郭」「典型」など、自らのデザイン哲学をこれらの言葉で表すとともにその実践を続ける。デザインを通して対象の本質にせまるその思想や表現などには国や領域を越えて高い評価がある。
21_21 Design Sightのディレクター。良品計画デザインアドバイザリーボード。マルニ木工アートディレクター。
2010年、2011年、2012年グッドデザイン賞審査委員長。多摩美術大学統合デザイン学科教授。2006年にJasper Morrisonと共に「Super Normal」設立。2012年公益財団法人日本民芸館館長。
日時 平成26年6月13日(金)16:00時から17:00時 入場無料
15時より先着60名様迄入場整理券を倉敷市立美術館3階講堂前でお渡しします
会場 倉敷市立美術館3階講堂 倉敷市中央2−6−1 Tel(086)425−6034
問い合わせ先 倉敷民藝館内 岡山県民藝協会事務局(086)422−1637
主催 日本民藝館 岡山県民藝協会 共催 (公財)倉敷民藝館
後援 岡山県 倉敷市 倉敷市教育委員会 山陽新聞
RSK山陽放送 OHK岡山放送 TSCテレビせとうち
2014年
5月
27日
火
岡山県民藝協会主催「まめの会」第六回終了しました。芹沢銈介氏による印象的な模様の倉敷緞通の製作工程を見学しました。あらゆるところに独自の改造が施された機械で製作される緞通が出来るまでの一部を間近で見て来ました。完成までの工程の中で、どのあたりに工夫がされているのか聞くとより愛着がわきます。次回のまめの会は7月を予定しています。お気軽にご参加ください。
2014年
5月
23日
金
2014年5月31日(土)から6月8日(日) 水曜定休
コップ、各種皿、鉢、酒器、ピッチャー、デカンタなど普段使いのガラス器を
展示・即売いたします。
べにや民芸店 東京都港区南青山2−7−1 ホームズ飛騨1階
http://beniya.m78.com
2014年
5月
23日
金
2014年5月30日(金)から6月3日(火)※月曜日も営業致します
久しぶりの展示会です。
会津若松で日用品としての食器、長く使ってもあきのこない
器作りをしている白磁、青磁の仕事を紹介します。
白磁大壷・大皿・白磁面取花入・片口鉢・白磁しのぎ土瓶
櫛目紅茶碗・飯碗・湯呑・しのぎ珈琲碗・マグカップ・盒子など
融民芸店 倉敷市阿知2−25−48 086−424−8722
https://www.facebook.com/toworumingei
2014年
5月
15日
木
今回のまめの会は倉敷緞通を見学いたします。倉敷を代表する手仕事
5月24日開催です。 参加費500円と昼食を挟みますので昼食代は各自支払い
2014年
4月
29日
火
日時 2014年5月3日(土)〜5月6日(火)
10:00am 〜 5:00pm
場所 倉敷本染手織研究所
1953年設立の倉敷本染手織研究所の卒業生は全国に約300人います。
今回の期間限定ショップは地元の卒業生約10人が仕事を持ち寄って、技術をさらに高めるために、また、よりよい品物を広く世に行き渡らせるために開きます。短い期間ではありますが、ぜひお越しください。
品目 椅子敷、マフラー、ストール、テーブルセンター、花瓶敷、コースター
バッグ、ポーチ、他
2014年
4月
22日
火
岡山県民藝協会主催「まめの会」第五回終了しました。すぐ近所でも行った事の無い場所があるものです。イオン倉敷からすぐ近くの高梁川という大きな川を船で渡っての兜山窯見学を楽しんで来ました。渡った先ではまだ土地開発があまり進んでなく、古くからの水門や石垣、古墳がそのまま残されていて、散策にはよい立地です。次回のまめの会は未定ですが、近日中に開催予定です。告知はまたこのページでも行いますので、お気軽にご参加ください。
2014年
4月
21日
月
身辺雑話
“今”をともにする身のまわりの品々を
小さな絵にしました。どうぞご覧ください。
2014.4.21(月)→5.4(日)
月→土:11〜19時、日・祝:13〜18時
CRAFT SPACE わ
http://www.craftspace-wa.com
2014年
4月
12日
土
2014年
4月
05日
土
兜山窯は高梁川西岸で明治9年に岡本末吉氏によって始ま
平成26年4月19日 12:40分に倉敷堤窯となりの酒津公園駐車場集合です。
まめ
申し込み不要、
※倉敷堤窯
2014年
3月
25日
火
2014年
3月
25日
火
2014年
3月
01日
土
2014年
2月
15日
土
岡山県民藝協会主催「まめの会」第四回終了しました。今回の企画は観光マップに掲載されていない隠れた倉敷の街の見所を探る回でした。普段見慣れていたあの看板が著名な方のデザインだったり、建物の装飾のように見えて企業のロゴだったり、「実はこれ凄いんです」を歩いて、見て、触れて来ました。今回の収穫は夏の民藝全国大会に活かせるようにまとめます。
2014年
1月
28日
火
岡山県民藝協会企画 まめの会 第四回目は倉敷街歩きの回です。倉敷市東町〜本町の一般的な見所ではなく、隠れた見所を参加者の皆様と共に探す街ブラの回です。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。昼食は町家トラストでお弁当を食べます。今回のまめの会の参加費は800円(お弁当代+手仕事のお土産品込)で当日集金です。申し込み不要、当日直接お越しください。平成26年2月15日 倉敷町家トラスト集合 午前11時から ※駐車場がありませんので、お近くのコインパーキング等をご利用ください。
2014年
1月
27日
月
岡山県民藝協会 平成26年新年親睦会は郷原漆器生産振興会会長の高山雅之(たかやま まさし)氏を迎え、「郷原漆器と備中漆 復興のこぼれ話」を中心に行われました。日本の漆生産の状況や、かつて作られていた郷原漆器を買い集め、分析する所から始めた復興への道のりのお話をスライドの判り易い解説と共にお聞きしました。パンフルート奏者の今井勉(いまい つとむ)氏は軽快なお話と独学で学んだ奏法での演奏で会場を沸かせてくれました。恒例の民藝品即売、福引きも行われ盛会に終わりました。
2014年
1月
16日
木
岡山県民藝協会 平成26年新年親睦会 ご案内
日時 平成26年1月26日(日)受付 午前9時30分から
会場 倉敷国際ホテル 桜花の間
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
演奏 パンフルート独奏 今井 勉 氏
記念講演 講師 高山雅之 氏(郷原漆器生産振興会会長)
演題 郷原漆器と備中漆 復興のこぼれ話
記念品説明 備中和帳(備中和紙)
民藝品即売会と福引き
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会費 協会員7000円 非会員8000円
申し込み 倉敷民藝館、融民芸店に会費を添えてお申し込みください
締め切り 1月18日(土)
取り消し 1月22日(水)までの取り消しには全額をお返しいたします
当日欠席される場合は代理人のご出席も可能です
お問い合わせは岡山県民藝協会(倉敷民藝館内) 電話086−422−1637
2013年
12月
18日
水
どの品々も私達の暮らしを豊かにしてくれる頼もしい仲間たちばかりです。この機会に是非、倉敷民藝館の新しい仲間たちに会いにお越し下さい。
・休館日は月曜日(ただし祝日は月曜日開館)、年末年始(12/29~1/1)
・入館料 大人700円 学生400円 小人300円
2013年
12月
10日
火
移動民藝館
「愛媛と倉敷の手仕事にふれる、味わう、楽しむ」
12月14日(土)〜22(日)午前10時〜午後5時
津島 やすらぎの里(研修棟 大ホール)
文化講座
「三橋玉見と武内潔真 倉敷・愛媛・民藝」
12月15日(日)午後1時〜2時30分
津島 やすらぎの里(研修棟 大ホール)
講師/武内真木(倉敷堤窯)・有木宏二(京都造形大学准教授)
ゲスト/三橋英二(県立とべ動物園園長)
コーディネーター/二宮崇(早稲田大学社会連携研究所招聘研究員)
主 催/宇和島市教育委員会
共 催/愛媛民藝館・早稲田大学社会連携研究所
後 援/倉敷市・西条市・大原美術館・倉敷民藝館・岡山県民藝協会
愛媛民藝協会・愛媛新聞社・南海放送・NHK松山放送局ほか
協 賛/労研饅頭(株)たけうち
<問い合わせ先>宇和島市教育委員会 文化課/森田 TEL
0895-49-7033
会場 津島 やすらぎの里(研修棟大ホール)TEL 0895-20-8181
2013年
12月
08日
日
2013年
12月
01日
日
日時 平成25年12月8日(日) − 12月23日(月・祝)
場所 日本民藝館 東京都目黒区駒場4-3-33 Tel
03-3467-4527
月曜休館/10 −
17時(入館16:30迄)/一般1000円、大高生500円、中小生200円
伝統的な手仕事を中心に、日本各地の新作工芸品を展示・頒布致します。
お誘い合わせの上ご来館ください。
[併設展示]朝鮮時代の磁器/柳家の食卓/田島隆夫の地機織 他
http://www.mingeikan.or.jp/
2013年
11月
19日
火
2013年
11月
13日
水
2013年
11月
11日
月
2013年
11月
10日
日
2013年
11月
10日
日
2013年
11月
03日
日
2013年
10月
27日
日
2013年
10月
19日
土
岡山県民藝協会企画 まめの会 第三回目は見学の回です。倉敷市酒津にある倉敷堤窯を見学させていただくことになりました。手仕事の現場や焼き物にご興味のある方は、ぜひご参加ください。見学の後は昼食を近くにある三宅商店酒津水辺のカフェでランチを楽しむ予定にしています。(昼食のご参加は自由です。代金は各自実費でお願いします) まめの会の参加費は500円で当日集金です。申し込み不要、当日直接お越しください。平成25年11月9日 午前11時から ※倉敷堤窯のすぐ横の酒津公園に無料駐車場がありますので、ご利用ください。
2013年
9月
25日
水
2013年
9月
15日
日
平成25年9月14日、倉敷町家トラストで行われた岡山県民藝協会主催「まめの会」第二回。今回は「気になるインテリア」をテーマに、暮らしの中のデザインという視点で自分の思い入れのある物などについて話し合いました。前半はお借りしている倉敷町家トラストの管理人である中村泰典さんの町並みの歴史や、家をめぐる様々な「縁」についてのお話、トラストの二階に預かっている古い食器を見せてもらったり、もうひとつ新しい所を皆さんに解放して使える場所にしたいという構想をお聞きし、一緒に過去、未来を楽しみました。その後は持ち寄ったインテリアアイテムについてエピソードなどを聞き、共感したり納得したりそれぞれの関連話に繋がりました。昭和初期の扇風機からスカンジナビアモダン、アメリカモダン、イタリアンモダンから現代にいたるモダニズムの照明や家具、小物を見たり触ったりうんちくを語り合い時間を過ごしました。何十年も使われて残っている物にはどこの国でも無駄が無く、威張らない使いやすい手に取ってみたくなるデザインになっているという民藝とも繋がっている気分になりました。次回からは、特に申し込み無しで開催場所へお越しいただいてのご参加になりますので、お時間のある方はお気軽にご参加ください。
2013年
9月
06日
金
倉敷町家トラストをお借りしての「まめの会」第二回のお知らせ。気になるインテリアと題してお気に入りのアイテムを持ち寄ってのお話です。
平成25年9月14日(土) 14:00~ 会費500円 当日集金
申し込みは倉敷民藝館へお気軽にどうぞ
TEL086-422-1637 月曜休館
2013年
8月
12日
月
2013年
7月
22日
月
2013年
7月
20日
土
平成25年7月20日、倉敷町家トラストで行われた岡山県民藝協会主催「まめの会」第一回無事終了しました。今回は「倉敷ガラス以前のガラスから・・・」をテーマにお話を聞きました。どの家庭にもありそうな典型的な素麺鉢、ビールの粗品で付いていたグラス、工業製品のガラスの蓋物、沖縄のガラス等を囲んでのお話です。倉敷ガラスの小谷栄次さんのお話もあり、「倉敷ガラスの小谷ブルー」がなぜ出来上がったのか秘密も聞きました。画像2枚目は倉敷ガラスの前身「水島ガラス」時代の器です。次回はまた違う企画で9月予定です。
一般の方も気軽に参加していただける会にしたいので、ご参加よろしくお願い致します。
2013年
7月
15日
月
主 催 岡山県民藝協会 財団法人 倉敷民藝館
後 援 倉敷市教育委員会
協 賛 三宅松三郎商店 竹泉堂 天賞堂祝儀店
期 日 平成25年8月17日(土)終了しました
開催場所 備中和紙工房・倉敷市立中洲小学校
集合場所 倉敷市立中洲小学校 駐車場あり
電車の方は水島臨海鉄道
倉敷駅発9:00または9:20に乗車
一駅目の球場前駅で下車 (ホームに係の者が待機しています)
受 講 者 小学2年生から中学生とその保護者 先着30人
参 加 費 1人 1000円 (保護者の方も参加していただきます)
申し込みとお問い合わせは倉敷民藝館内 岡山県民藝協会へお願い致します
電話086−422−1637(月曜を除く 9時から17時)
※はさみ、上履き(スリッパ)をご持参ください
※昼食、飲料は各自でご用意ください
※欠席の場合は8月10日までにご連絡くだされば返金いたします
2013年
6月
25日
火
2013年
6月
24日
月
倉敷町家トラストで行なう岡山県民藝協会企画の集まりです。一般の方の参加も可能です。「倉敷ガラス以前のガラスから・・・」をテーマに話をします。家に残っている昭和初期から昭和40年頃までの、家庭で普段使われていたガラスのものを持ち寄っての語らいです。
平成25年7月20日(土) 18:30~ 会費500円 当日集金
申し込みは7月17日までに倉敷民藝館へお気軽にどうぞ
TEL086-422-1637 月曜休館
2013年
6月
11日
火
2013年
6月
03日
月
2013年
6月
03日
月
2013年
5月
31日
金
2013年
5月
16日
木
2013年
5月
08日
水
2013年
4月
28日
日